そんな悩みにお答えします。
- スマイルゼミの悪評やデメリットはどんなものがある?
- 実際に解約した人にはどんな人が多い?
- スマイルゼミに関してよくある質問
- スマイルゼミは本当におすすめできないのか?
2019年のサービス開始以来、またたく間にその評判が広まって幼児用通信教育教材のエースに近い存在となりつつある「スマイルゼミ(すまいるぜみ)」
一番の特徴はタブレットを利用して学習するスタイルですよね。
「自分のタブレットができた!」といってそれまで勉強嫌いだった子が毎日机に向かうようになったり、何も言わずに1人で勉強するようになったりとその効果は絶大!
現時点では年中からのサービスとなっているので、年少のお子様のママでそわそわしていらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか?
ただそんな評判の裏側で、口コミサイトなどを見てみるとちょっと悪い評判などもちらほらとみかけるようになってきました。
中には「最悪!!」とか「いまいち」なりお怒りのご様子のご家庭もあるようで、もうちょっとスマイルゼミのデメリットや悪評など、公式サイトでは見られないような負の側面を見ていきたいと思います。
Contents
スマイルゼミのデメリット・悪評はどんなものがあるのか?
今回は実際のスマイルゼミの実際の利用者の声、口コミサイトなどを調査していき、スマイルゼミの悪評やデメリットについて調べていきました。
その悪評やデメリットは現在もやはり変わらず存在し、状況に変化はないのでしょうか?
早く結果を知りたい!っという方のために先に結論をお話しますと、以下の通りとなります。
- 以前は悪評などがあった事は事実
- ただ問題を一つひとつ改善を進めてきている
- 新型タブレット、新型タッチペンなどの導入も行ってきた
- 現在はかなり改善がされており、今後も改善がされていく予定
調べれば調べるほど、ユーザーの声を真摯に受け止め、それに対する改善を行ってきているということが分かってきます。
ただ中には説明をしっかりと聞いていない人がたまにいて、そういった人が悪評を書いているということもあるとことが分かってきました。
今回の記事の中には、スマイルゼミの契約をする前にしっかりと理解しておいた事がいい点も書いてありますので、これからスマイルゼミに入会しようかどうか考えているご家庭はぜひ参考にしてみて下さい。
それでは実際に声があがっていたデメリットや最悪というような声を聞いていきましょう。
今なら全額返金キャンペーン実施中!
タッチペンの不満やタブレットの反応についての不満
スマイルゼミで多い不満の1つにタブレットの反応やタッチペンに関するものがあります。
元々は以下のような口コミがありました。
- 教材自体はいいけど端末のタッチパネル感度が最悪。子供用に調整がされていないんじゃ?
- タッチペンが書きにくくて子供がイヤになってしまった
- タブレットが分厚くて重すぎる
スマイルゼミに関して、幼児用コースは2019年に開始がされたのですが、小学校コース・中学校コースは2013年にサービス開始となりました。
それから現在にいたるまでタブレットやタッチペンに関しては、様々な酷評・悪評があったのは事実です。
ただ、スマイルゼミ側で数回のタッチペンの改善、タブレットの改善がされ、現在はかなりの高評価の製品となっています。
タブレット端末代も安くなり、また以前は小学校専用・中学校専用となっていたタブレットも全期間共通となり買い替えの必要もなくなったりと様々な点で改善がされつつあります。
特にポイントと言えるのがスマイルゼミ専用の「デジタイザーペン」です。
以前はペン先が太いフェルトのようなものでしたが、細いペン先でデザインもシュッとなり、高機能なタッチペンになりました。
このデジタイザーペンはスマイルゼミのタブレット専用のペンとなっていて、ペンを使うワークの場合は「ペンの接触だけを感知して、手や指などの接触は感知しない」というものです。
そのためお子様がペンを持っていない方の手をタブレットに置いて入力するという事も可能になりますし、ペンを持っている手の小指側がタブレットに接触しても問題がないようになっています。
これは2020年3月の時点ではスマイルゼミのみの機能となっており、ベネッセの「チャレンジタッチ」ではお子様がタブレットに手を載せてしまうとそれも感知されてしまうようになっているんです。
以下の「スマイルゼミと進研ゼミ・チャレンジタッチの違い!本当のおすすめはこちら」ではスマイルゼミと進研ゼミ・チャレンジタッチの差を徹底比較し、どちらがより優れているかを徹底解説しています。
こういったユーザーの声を実際の製品に反映させていく姿勢はとても素晴らしいですね。
芯が替芯式になったという不満はあります
デジタイザーペンに関してですが芯が消耗品扱いになっており約1年程度で交換が必要となり、そのためユーザーからの不満の声も多少あがっています。
ペン先がよく逝くことで御馴染み、スマイルゼミのタッチペン。
毛抜きで黒い芯だけをスッと抜き、挿し直せば生き返ることが多いです。諦めないで下さい。 pic.twitter.com/XsSML22HGk
— ちょろねこ (@chorobuzz) August 6, 2019
スマイルゼミのタッチペン、最近接触悪いし、買い替えないと思いつつ、3ヵ月くらい経ってしまい、
ようやく買い替えページに行ったら、ペンは3千円するけど、替え芯3本入りなら、880円の送料無料なのね!
そういうことなら、もっと早く買い替えておけばよかったよ~💦
息子、すまん。— もっと黄緑なうどん@5才息子と3歳娘のママ (@moto_kimidori) February 5, 2020
デジタイザーペンそのものは3,000円以上してしまいますが、替芯だけであれば3本で約900円程度になりますので、実際のところはそこまでの負担にはなりません。
その点はデジタイザーペンの特性でもありますし、学習用タブレット用のペンですので、そこは多めに見てあげてほしいと思います。
デジタイザーペンは100均ショップのペンで代用できる?
これもよくある質問なのですが、できるできないで言えば「できます」
ただ先ほどお伝えした「お子様が手をついてペン入力もできる」という機能は使えなくなってしまいます。
デジタイザーペンの中にペン先を感知する装置が入っており、そのため手とペンを区別できるようになるのですが、100均のペンですとその判別ができませんので必然的に手もペンもどちらも感知してしまうようになります。
ですのでここは純正のデジタイザーペンを使うことがオススメです。
サポートセンターが不親切という声が多い
サポートセンターの対応に不満を抱える人も一定数います。
ただ基本的に良い対応だった場合は、それが普通と思ってしまってあえて口コミに書くこともそんなにないでしょう。
サポートの対応に問題があったという事は紛れもない事実ではあると思いますが、全てのサポートがそうではないという事も理解しておいたほうがいいと思います。
逆に以下のような対応に対して高評価をしているユーザーもいることもしっかり覚えておきましょう。
届いたスマイルゼミ。申し込んで2日。私あるある初期設定がガイドの通りに行かなくて、サポートセンターに電話したら丁寧に教えて貰えました。感度が良いので長男も楽そう。 pic.twitter.com/CGJbQ63kCZ
— 石山ケイ (@Kei60522230) March 14, 2019
スマイルゼミ。タブレット交換。
サポート入ってた!
だから、3,000円で済みました。ほっ。
電話対応の方も親切丁寧で良かったです。ふぅ。来週には届くって。— そらへ のぞみを (@naoko_kudoh1972) January 9, 2016
また実際、突然「タッチペンの感度が悪くなった」というクレームをサポートセンターに報告する人が多いらしんですが、その原因で一番多いのが「子供がペン先をなめてしまい湿ってしまった」という理由です。
先週から始めた息子のスマイルゼミのタブレットのタッチペンが昨日突然おかしくなってて、画面に触れてないのに書けちゃって使えないので今日サポートに電話したのですが、サポートの方に芯がしめっていませんか…?って聞かれて。分からないのでとりあえず2,3日乾かしてって言われたのだけど(続く
— Laika ☽ レアPOP (@Laika_ffxiv) October 17, 2018
ふと(もしかしてうちの子ペン先を口にくわえたんじゃ…)って思って帰宅した息子に聞いたわけですよ。食べた?なめた?って。そしたら満面の笑みで「うん!」って😭
サポートの人、あなたの息子が食べたんだよって思ってたんだろうなぁ…全く恥ずかしいよ!w— Laika ☽ レアPOP (@Laika_ffxiv) October 17, 2018
「うちの子に限って!」と考えてしまうことも多いですので、サポートセンターに連絡をする前は一度お子様へ一言確認してみるのも大事ですね。
スマイルゼミは課題が簡単すぎる、ボリュームも物足りない
この意見もよく見られた内容です。
確かにスマイルゼミはボリュームという面に関しては他の教材に比べると少し不満が残るのかもしれません。
- 今日のミッションが想定時間よりも10分早く終わってしまった。
- 課題が簡単すぎて逆に勉強時間が減ってしまった
というような口コミも見られました。
スマイルゼミの難易度、ボリュームに関して私の意見としては以下のようになります。
- 難易度⇒ 標準的(他の教材とほぼ同じ)
- ボリューム⇒ 多少少なめだが、復習で十分カバーできる
紙タイプの教材ですと一度教材に書き込みをするともうそれで終わってしまうことがほとんどですよね。
そのときは出来たとしてもしっかり身についておらず、後でやろうとした時に答えが書いてあるので分かったような気持ちになってしまうこともあるんじゃないでしょうか?
これがタブレット型の教材であればゼロから考えて答えることができますし、問題も少しずつ変化していきますので、しっかりとした力をつけるにはむしろこちらの方がいいんじゃないかと思うくらいです。
以下の問題のように、やりこむほど難易度の高い問題になっていくようになっています。
ただ中学受験を考えているご家庭や、しっかりと勉強をさせたいご家庭にとってはどうしても物足りなさが出てきてしまうと思います。
そういった場合は「こどもちゃれんじ・思考力特化コース」など紙タイプで、かつワークボリュームの多い教材をケイン等される事をオススメします。
こちらの「こどもちゃれんじ・思考力特化コースの効果は実際どう?口コミ等で徹底検証」の記事に、こどもちゃれんじ・思考力特化コースの評判・感想・悪評や、学習効果などもまとめています。
スマイルゼミを始めたのに効果がない、成績が上がらない
スマイルゼミのアンケートに結果によると実に90%以上のスマイルゼミ利用者が効果があった、勉強ができるようになった、と回答しています。
ただ中には「小学生1年生で始めたけど、成績が上がらない」という声も一部ありました。
実際あったケースや、考えられるケースをまとめてみました。
- タッチペンが反応せずに子供がイライラしてやりたくないと言い出した
- 適当にタッチペンを動かしていると正解になってしまう
- アバターなどのアプリで遊ぶ時間が長くなってしまった
1つずつ見ていきますね。
タッチペンが反応せずに子供がイライラしてやりたくないと言い出した
タッチペンの反応が良くなったとは言え、ペン先が湿ってしまって反応が悪く鳴ったりすることもありますし、またひらがなに関しては高めの精度でないと正解と認識されない場合があるようです。
間違った場合は数回やり直しをしないといけないため、そういった事が原因で「タブレット見たくない!」となってしまってスマイルゼミ離れしてしまう場合もあるようです。
適当にタッチペンを動かしていると正解になってしまう
一番多いのはこのケースかもしれませんね。
私もやってみたのですが確かに適当にタッチペンを動かしていると正解になってしまいますし、どんどん先に進んでいってしまいますので、その場合はお子様の力にならずに終わってしまう可能性があります。
アバターなどのアプリで遊ぶ時間が長くなってしまった
スマイルゼミのタブレットは学習以外の目的では利用はできなくなっているのですが、タブレット内のアプリは設定をしないと普通にどれだけでも遊べるようになってしまいます。
特にアバターなどは女の子も大好きなのでそれに夢中になってしまって、勉強よりも長い時間熱中してしまうこともありますので、注意しないといけませんね。
またアプリやゲームは時間の制限設定ができるようになっています。
ゲームをやりすぎないような環境を作ってあげることも親としての責任です!
確かにスマイルゼミではお子様1人で勉強を進めていくことができ、親が近くにいなくても大丈夫なのですが、ある程度はお子様に関心を持ってあげて、勉強を見てあげる必要があるようです。
そうしてあげることで、お子様もより前向きに学習する姿勢ができていくでしょう。
退会手続きが面倒!さらにタブレット代が必要になる!
入会する時はあまり気にしない人が多いのですが、スマイルゼミに入会後6ヶ月以内で解約をする場合、タブレット代を支払わないといけなくなっています。
しかもタブレット代は39,800円とかなりお高い価格です。
スマイルゼミに入会すると本来39,800円のタブレットを9,980円という安い価格で購入できるようになるのですが、それは最低でも6ヶ月以上利用することが条件になっています。
そして6ヶ月未満での退会の場合は29820円、6ヶ月以上であっても6,980円の金額が必要になってしまうんです。
スマイルゼミでは入会前の資料請求や体験会などもありますし、体験会に参加すれば1年間の端末保証オプション(3600円)が無料になりますので、可能であればぜひ参加しておきましょう。
また退会の手続きについては、スマイルゼミの「みまもるネット」内での案内になります。
「みまもるネットにログイン」>「サービスの設定」>「ご契約内容の確認/変更」>「退会手続きのご案内ページ」
退会手続きの案内ページに行くことができます。
ちなみに私のお友だちでスマイルゼミを解約した方がいらっしゃいますが、特にしつこい引き止めもなく、その後の勧誘の電話なども一切ないということでしたよ。
今なら全額返金キャンペーン実施中!
その他、スマイルゼミの気になる質問にお答えします!
ここでスマイルゼミの検討をしている方、もしくは現在利用している方の疑問点にいくつかお答えしていきます。
知らない方もいらっしゃいますので、参考になれば幸いです。
講座終了後は弟さん妹さんのために取っておいて学習用にするという方もいらっしゃいますし、ほとんど利用しなくなってしまったという方もいらっしゃいます。
一応解約後ですが、スマイルゼミのデータは削除されてしまいますが、Android端末のタブレットして再利用することは出来ます。
ただ!スペックが高いタブレットではありませんし、特にサポートなどもありませんので、「相当お高いけどそんなに使えないタブレット」になってしまいそうです。
スマイルゼミでは先取り学習も可能で、契約時に1年先取りでも2年先取りでも選択できるようになっています。
ただ途中休会の制度はありませんので常に内容は先取り学習となりますし、最初は簡単でも徐々に難しくなっていきますので、お子様がついていけなくなってしまう危険性もあります。
先取りをした場合、現在の学年に戻すことはできず、一旦退会し、再度契約するという形になります。
スマイルゼミはなんと左利きのお子様にも対応しています!
右利き、左利きの設定を変更できるようになっていて、例えば右利きの場合は左にお手本、右側に練習スペースとなっていますが、左利きの場合はこれが逆になって右側にお手本、左側に練習スペースとすることが可能です。
左利きのお子様でも見本を見ながら学習ができ、スマイルゼミのやさしさを感じることができます!
スマイルゼミは出版元の教科書に合わせた学習ができるようになっていて、学校名を登録すればその学校の教科書向けの内容が表示されるようになっています。
「学校の教科書の流れと違っていたらどうしよう」と迷っているかたも心配なく、利用して大丈夫です。
タブレットでの学習に関してですが、「タブレットを使うと目に悪いんじゃない?」と思うママ、パパもいらっしゃると思います。
実際のところはタブレットが原因で目が悪くなるという事はないという研究結果が出ていますが、視力が悪くなる一番の原因というのは近い位置で長時間見続けるということです。
それは紙でもタブレットでも同様ですので、最初はママもしくはパパがついてあげて正しい姿勢で勉強ができるように見守ってあげることが大事だと思います。
またスマイルゼミの学習は1回20分程度ですので、あらかじめ時間を決めて学習をさせてあげるのもいいでしょう。
スマイルゼミはメリットも多数ある優秀な教材です
ここまで悪い点ばかりにフォーカスしてきましたが、スマイルゼミは悪いことばかりではありませんよ。
むしろメリットの方が大きいというパパママも多いですし、「スマイルゼミが優秀すぎる!」という声もたくさんあります。
- 子供から進んで勉強するようになる
- 両親が共働きで忙しいご家庭でも安心
- 毎日机に向かって勉強するクセがついた
こちらの「【悪評あり】スマイルゼミ幼児コースの口コミ・感想・感想まとめ」の記事で、スマイルゼミのメリット・良い意見についてもまとめています。
またスマイルゼミでは英語教育にも力を入れており、優れた学習教材に贈られる「イードアワード」の英語部門で最優秀賞も受賞しています!
- イードアワード2019「子ども英語教材」未就学児の部 最優秀賞
- イードアワード2019「子ども英語教材」小学生の部 最優秀賞
ネイティブの発音を聞き、まねをすることで小さい頃から本物の英語の土台を作ることができます。
通常コースでも英語学習はありますが、有料オプションの「英語プレミアム」が超おすすめ!
幼児のお子様でも楽しく学べるような作りになっていますよ。
小学生からは月額3,000円以上になってしまいますが、幼児コースではなんと680円から利用することができますので、ぜひ利用しておきたいコンテンツです。
今なら全額返金キャンペーン実施中!
スマイルゼミの料金について
最後にスマイルゼミの料金について解説していきます。
「スマイルゼミを試してみたいけど、やっぱりタブレットを使う分高いのかなあ?」という方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?
まずスマイルゼミの基本料金は年間払いで2980円からになります。
スマイルゼミの基本料金(月額)
- 年間払い:2,980円
- 半年払い:3,200円
- 毎月払い:3,600円
英語プレミアムの料金(月額)
- 年間払い:680円
- 半年払い:730円
- 毎月払い:790円
こうして見てみると、他の教材と比べてみても、そこまで高額の料金じゃないということがわかりますね。
またこちらの「スマイルゼミの値段を解説!一括払いと月払いの年会費の料金表」には小学生コースの料金の詳細なども解説しています。
タブレットサポートについて
万が一の事も考え、タブレットの安心サポートにも入っておきたいです。
スマイルゼミのタブレットは一般的なタブレットよりも強度が高い設計になっていますが、それでも足で踏んでしまったりして破損してしまう可能性もあります。
ちなみにスマイルゼミで行われている体験会に行くと、この安心サポートを1年間無料で受けられる特典が付き、これだけで3,600円もお得になります。
体験会の招待券は資料請求で必ずもらえますので、資料請求はマストと考えて下さい!
詳しい内容はこちらの「スマイルゼミ申し込み方法を解説。一番安く、お得な入会方法は?」で解説をしています。
スマイルゼミへの資料請求方法
スマイルゼミへの資料請求方法はいたって簡単シンプルです。
申込みの所要時間も2分程度でできますので、すぐに申し込みをしちゃいましょう!
- 公式サイトから「資料請求」を押す
- 必要事項を入力
以上です。
「資料請求」のボタンを押すとチャット形式で、入力事項を教えてくれますので迷うことなく申込みができますよ。
本申込みの際も安心の「全額返金保証制度」
また現在、本申込みをして実際に利用して納得ができなかったという方のために「全額返金保証制度」も用意されています。
返金保証期間が決まっていますが、こちらを利用すればリスクなしでお試しをするということも可能ですので、「実際のタブレットを使ってみたいけど近くに体験会がない」という方はぜひ利用してみて下さい。
今なら全額返金キャンペーン実施中!
スマイルゼミはデメリットや最悪の声が多い?悪評・酷評の理由を調査:まとめ
今回は「スマイルゼミ」の幼児コースに関して、よく聞くデメリット、「最悪」と言われる理由についての解説をしてきました。
記事を読んでいただいてお分かりになったと思いますが、確かにもう少しこうしてほしいという不満もあるかもしれませんが、それはどの教材を使っても一緒のことです。
それ以上に良い点に目を向けていくようにするといいと思いますし、そうして見てみると「スマイルゼミ」はかなり優れた教材ということが分かってくるでしょう!
親がプラスの物ごとに目を向けていく姿を見て、子供もそれを真似するようになっていき、優しい心をもったお子様に育っていくはずですよ。
小学生でもタブレットを使って授業を行う学校も増えてきていますので、小学校に上がる前にこういったタブレット学習を行っておくことも悪いことじゃないと思います。
ちょっとしたタブレットの入力のコツや、視力を悪くしないための姿勢などを小さいうちから作っておくと、小学校に上がってからも何かに役にたつはずです。
最後にもう一度スマイルゼミのメリットをお伝えしてまとめていきます。
- 子供から進んで勉強するようになる
- 両親が共働きで忙しいご家庭でも安心
- 毎日勉強するクセがついた
スマイルゼミはとにかくお子様が勉強好きになり、自分から机に向かう姿勢を作ることができる通信教育教材です。
無理やり紙タイプの教材をやらせようとして拒否をされてしまい、「勉強やりたくない、勉強きらい!」となってしまったら元も子もありませんよね。
スマイルゼミはお子様の「自分からやりたい」という気持ちを引き出すことができる教材です
資料請求や体験会は無料でできますので、損をするということは一切ありません。
また体験会に参加することで年間3,600円もかかる端末保証のオプションが1年間無料になりますので、参加しないと損をしますよ!
迷っている方は一度資料請求や体験をしてみて、どうするか決めていけばOKです!
今なら全額返金キャンペーン実施中!
ただ中には他のタブレット教材や、紙タイプの教材の方が合っているというお子様もいらっしゃるかもしれません。
小学生向けであれば以下の「スマイルゼミと進研ゼミ・チャレンジタッチの違い!本当のおすすめはこちら」の記事が参考になります。
またそれ意外にも当サイトではお子様にぴったりの通信教育教材が見つかるように情報をお伝えしています。
こちらの「難しい幼児通信教育の選び方を徹底解説!レベル別通信教材比較」の記事では、主要な通信教育教材をレベル別に分類し、その上でオススメの教材を紹介しています。
この時期は、以下にお子様に最適な教材を見つけてあげることができるかどうかということが、大事になってきます。
ほとんどの教材が無料お試し体験や、無料資料請求ができるようになっていますので、お子様と一緒に体験をしてみて下さい。
教材選びはなるべく早めに行っておくと、後々が楽になります。
何かを忙しい時期になってくると準備や行事などで動くことができなくなってしまいますので、まずはお試し体験や資料請求の申し込みをしておくといいですよ。
私がそうだったのですが、お子様の行事やらが増えてくると、やることもどんどん増えていき、気がついたら「時間がない!!」ということになってしまいます。
無料体験や無料資料請求はどれも1~2分もあればできますので、サクッと申し込みをしておきましょう。
今回紹介したスマイルゼミは、タブレット型教材ということもあり、どんなお子様にもマッチしやすい教材ですので、ぜひこちらも無料資料請求、無料体験をして検討してみて下さい!
今なら全額返金キャンペーン実施中!