そんな悩みにお答えします。
- 幼児ポピーの基本情報
- 幼児ポピーの口コミ・評判【悪評もあり】
- 幼児ポピーのデメリットとメリット
- 幼児ポピーに関してよくある質問
- 幼児ポピーの無料お試しの方法
幼児向け通信教育教材「幼児ポピー」についての解説をしていきます。
「幼児ポピー」は全国の小学校・中学校で採用されている国語ドリル・算数ドリルなどの教材を発行している「新学社」が編集している家庭学習教材です。
プロゴルファーの石川遼選手が小学校・中学校時代に月刊ポピーを使っていたということでも有名なんですよ。
「幼児ポピー」ですが、会費は他の通信教育教材に比べてみると半額程度の金額になっていて利用しやすい反面、口コミなどで「ボリュームが少なすぎ!」「簡単すぎ!」といった悪評なども書かれていたりします。
今回はその辺りの点に関して「幼児ポピー」を利用した方の口コミや実際のところどうなのかという事について解説していきます。
結論は? 「幼児ポピー」の難易度やコスパについて
先に結論をお話しますと、「幼児ポピー」の難易度は他の教材と比較してみると、難易度レベルは低めに設定されています。
ただ、お子様が挫折することなく確実に育つように編集がされており、脳科学を取り入れたワークなども取り入れてお子様の「やる気」や「がまんする力」を育んでいくことが可能です。
そうやって考えてみると毎月980円からという料金はかなり破格の料金といえるでしょう。
- 幼児ポピーは他の教材と比較して難易度は低め
- ボリュームは標準的(2歳向けの「ももちゃん」は少なめ)
- お子様が無理なく取り組める
- 脳科学を取り入れお子様の「やる気」や「我慢する力」を育める
- 受講料金が安く、コスパ面では学習教材トップクラス
それでは早速、具体的な口コミや評判を見ていきましょう!
すぐに「お試し体験や資料請求をしたい!」という方は、以下から申し込みができますよ!
無料資料請求でボリュームたっぷりで、シールなども付いたお試し教材セットがもらえるのでぜひ利用しましょう。
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
Contents
幼児ポピーの概要と口コミ・評判・感想【悪評もあり】
幼児ポピーの口コミ・評判を解説する前に、まず基本情報について解説をしていきますね。
[jin_icon_information color=”#f4d475″ size=”25px”] 幼児ポピーの基本情報
対象年齢 | 2歳児~年長(5歳~6歳) |
---|---|
受講費 | ももちゃん(2歳児):980円 きいどり(年少・3歳~4歳):980円 あかどり(年中・4歳~5歳):1100円 あおどり(年長・5歳~6歳):1100円 |
教材内容 | ワークブック 特別教材(年少以上) 絵本(ももちゃんのみ) |
無料資料請求で体験セットがもらえます!
そこでネット上で「幼児ポピー・ポピっこ」がどのよう口コミ、評判、レビューなどで評価されているのかを調べてみました。
口コミは当サイトが独自っで行ったWebアンケート、ネット上の口コミサイトを参照しています。
幼児ポピーの悪い口コミ・評判・感想・いまいちという意見
付録付きの他社でも契約していたことがありますが、そこと比べて大きく違うのは、サービスの質でした。
教材の取替えを他社は快く引き受けてくれましたが、ポピーは再度全部購入してくださいと言われました。(引用:みん評)
もう少し量を増やしてほしいところですが、月会費も安いし長く続けるにはこの配分がいいのかもしれません。
幼児ポピーの良い口コミ・評判・感想
結果、すごく良かったです!
安いのに内容が濃く、オモチャで誤魔化す事がない上に子どものやる気を上げてくれる内容でした。(引用:みん評)
また、ゆっくりと子供と向き合い楽しむ事ができる良い教材だと思います。(引用:みん評)
子供も楽しくすすめることができ、落ち着いて座って取り組む習慣をつけることができました。子供も気に入っているので小学生もこのまま続ける予定です。
あの教材費で割とボリュームもあるので、お得だと思います。子どもも楽しそうにやっているので、当分続けるつもりです。
幼児ポピーの口コミ・評判から見た評価まとめ
ここまで幼児ポピーを使った方の口コミ・評判を見てきましたが、ここでその評価のまとめをしていきます。
それぞれの口コミで多かった意見をまとめてみると以下のような感じです。
悪い口コミのまとめ
- 教材のボリュームが少なく簡単ですぐに終わってしまう
- おもちゃがないため、子どもが手をつけてくれない
- 親と一緒に行ったり親が見てあげるワークが多い
良い口コミのまとめ
- 料金がリーズナブルで家計に優しい
- ワークのボリュームがちょうど良い分量
- 意外とキャラクターが子どもに好評
- おもちゃがなく机に向かう姿勢ができる
- 親子で向き合って学んでいけるのがいい
- 子どもが無理なく学習できており、楽しそう
実際に口コミをいろんなサイトで見てみたのですが、意外だったのが多少は悪い口コミもあるのですが、ほとんどの口コミが好意的な見方をしていたことです。
「サービス面などはちょっとイマイチ」という口コミの中にも、教材や料金は満足というような意見も多く、かなり多くの方に支持がされている教材という事を実感しました。
幼児ポピーは他の大手の通信教育教材に比べるとテレビなどの露出はあまりないですが、それでもかなり多くの人が利用している教材なんです。
またよく目にした以下の点についてはどうでしょうか?
- 教材のボリュームが少ない
- ワークが簡単すぎる
ワーク量については意見が結構分かれたところで、結構ボリュームがあるという方もいれば、ボリュームは少なめ、と話してる方もいらっしゃるようでした。
また、ワークの難易度については無理なく進めていけるレベルという口コミ・感想が多かったです。
ただこの点に関しても「子どもが無理なく継続していける量」と認識されていてどちらかというとプラス的に捉えられている口コミが目立ちました。
ひとつ注意点としては、親子あそびなど親と一緒に行うワークが結構あるので、このあたりのサポートができるかどうかというのも1つのポイントになるかもしれません。
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピーのボリューム・難易度に関する口コミ・評価を学年ごとに分析
幼児ポピーの口コミでもボリュームや難易度についてはいろいろな意見がありましたが、このあたりについてもう少し深堀りしていきましょう。
ここでは各学年ごとの教材内容も少し見ていきながら、具体的に教材のボリュームや難易度なども見ていきます。
ポピっこ ももちゃん(2歳~3歳向け)
2歳~3歳用のポピっこももちゃんのテーマは「脳の根っこを育て、生活習慣の基盤を培う」です。
赤ちゃんから幼児に成長していく時期に、親子のふれあいを楽しみながら「こころ」「あたま」「からだ」の基礎を育てていきます。
主教材の「ポピっこももちゃん」はオールカラー35ページ、ミニ絵本はオールカラーの厚紙12ページです。
- ポピっこももちゃん:オールカラーAB判 35ページ(シール付き)
- ミニえほん:オールカラー厚紙 12ページ
- 保護者向け情報誌:B5判20ページ
ももちゃん達と挨拶をしながらシール貼りを楽しみ、挨拶や言葉を覚えていきます。
指なぞりをしながら脳のトレーニングもしていきます。
親子のスキンシップを通して他者と気持ちを共有する感覚を学んでいきます。
こちらの「幼児ポピー・ももちゃん(2歳向け教材)を使った感想・口コミをレビュー!」に実際にポピっこももちゃんを利用した感想・レビューを書いています。
ポピっこ きいどり(年少・3歳~4歳向け)
年少(3歳~4歳向け)用の「ポピっこきいどり」のテーマは「人とのかかわりを深め、思いやりの心を育てる」です。
家族との関わりの中で「こころ」「あたま」「からだ」の基礎を育んでいきます。好奇心を刺激して楽しく遊べる工夫がいっぱいです。
主教材の「ポピっこきいどり」では1年間でひらがなの読み、10までの数に親しみ5までしっかり理解するのが目標。
毎月届く特別教材は、ごっこ遊びやカード遊びなど、楽しみながら学べるものばかりです!
- ポピっこきいどり:オールカラーAB判 66ページ(シール付き)
- 特別教材:毎号(紙またはデジタル)
- 保護者向け情報誌:B5判20ページ
声に出して言ってみたり、シールを貼ったりして楽しみながら語彙を増やしていきます
道から外れないように繰り返したどることで調整力をつけます
有名なお話や隠れた名作など、読み聞かせにぴったりのお話
切ったり作ったり、手先を使って遊ぶページもたくさん
ポピっこ あかどり(年中・4歳~5歳向け)
年中(4歳~5歳向け)用の「ポピっこあかどり」のテーマは「物事をやり遂げる気持ちを育てる」です。
入学準備に向けて、「もじ・かず・ことば」の基礎を楽しく学び、季節ごとの生き物の様子に触れていきます。
また園生活や集団生活のマナーやルールも学習。
特別教材はワークと連動しており、文字や数を学ぶためのものがメインになります。
- 思考力めばえ わぁくん:オールカラーAB判34ページ(シール付き)
- もじ かず ことば ドリりるん:オールカラーAB判42ページ(シール付き)
- 特別教材:毎号(紙またはデジタル)
- 保護者向け情報誌:B5判20ページ
園生活や集団生活のマナーやルールを身につけます
言葉あそびを通じて、言葉で伝え合う力を伸ばします
お子様をほめながら、文字・数・言葉の力を育みます
デジタルコンテンツで頭を鍛えるちえあそびのゲーム等ができます
ポピっこ あおどり(年長・5歳~6歳向け)
年長(5歳~6歳向け)用の「ポピっこあおどり」のテーマは「小学校入学に必要な準備」です。
考える力(思考力)を伸ばしたり、国語・算数につながる「文字・数・言葉」をしっかり学んでいき、小学校生活に必要な能力を身につけて入学準備をしていきます。
特別教材はカタカナ、時計などワークと関連する教材が主なものとなっており、後半では小学校準備のための教材がメインとなります。
- 思考力めばえ わぁくん:オールカラーA4判34ページ(シール付き)
- もじ かず ことば ドリりるん:オールカラーA4判42ページ(シール付き)
- 特別教材:毎号(紙またはデジタル)
- 保護者向け情報誌:B5判20ページ
- 保護者向け小学校準備用情報誌(10月~3月):B5判16ページ
親子あそびを通して、思考力(考える力)を伸ばし、生活面の入学準備をしていきます。
1年生になるまでにできるようになっておきたい技能を身につけさせます
お子様をほめながら、文字・数・言葉を育み、学習面でも入学準備をします
デジタルコンテンツで頭を鍛えるちえあそびのゲーム等ができます。
年長用「ポピっこあおどり」では10月~3月まで保護者向けの小学校入学準備向けの冊子が送られてきます。
入学の際に必要となる準備品や小学校入学の際に役立つ情報がまとめられていて、小学校入学前のお子様を持つママ・パパにとても喜ばれている教材です。
こうしてみると園生活が始まる前の段階(2歳児向け)の「ぽぴっこももちゃん」は多少ボリュームが少なめかもしれませんが、「きいどり」「あかどり」「あおどり」に関してはかなりボリュームが出てきますね!
ただ難易度的には多少低めに設定されており、学習時間も1日10分程度を想定していまので、お子様がスラスラと解いてしまって先に進んでしまう可能性がでてくるかもしれません。
その辺りはママ・パパがうまく調整してあげたり、教材をコピーして繰り返し学ばせたりというような工夫をして上げて下さい。
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピーの学習効果と先取り学習について
幼児ポピーはお子様が「勉強ができるようになること」以上に「勉強が好きになること」が目標。
そのため文字を書ける、計算ができる以上に、文字が好き、数字が好きになる事を大切にして「できるようになる」ことが中心に考えられています。
幼児ポピーは知識だけでなく、「こころ・あたま・からだ」がバランスよく育つために、脳科学者の篠原菊紀先生によって監修がされており、
- がまんできる子になってほしい
- 心が優しい子どもになってほしい
- 健康に育ってほしい
このような、ママ・パパの願いを実現できるように、心や体がしっかりと育つようなプログラムが組まれています。
そういった力が将来、学歴や収入面で成功を収める鍵と言われており、幼児ポピーはその土台を作っていくには最高の教材と言うことができます!
幼児ポピーは先取り学習に最適?
また口コミの中には「先取り学習で幼児ポピーを利用している」という内容もいくつかありましたね。
実際に幼児ポピーを先取り用の教材として利用している方というのは意外に多く、
- 1歳→ ぽぴっこももちゃん(本来は2歳児用)
- 2歳→ ポピっこきいどり(本来は年少用)
といったように1年速いペースで学習を始めている方も多くいらっしゃいます。
あまり無理をさせるのは禁物ですが、先取り学習をしてみたいとお考えの方は一度、無料体験で雰囲気を味わってみてはどうでしょうか?
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピーの会費(受講料)について
それではここで幼児ポピーの受講料について解説していきますね。
口コミなどでも「かなりリーズナブル」、「料金が安くて助かった」という意見がかなり多く見かけられました。
以下が幼児ポピーの受講料になります。
幼児ポピーの受講料金(会費)
幼児ポピー (毎月払い) |
幼児ポピー (12ヶ月分一括払い) |
こどもちゃれんじ (12ヶ月分一括払い) |
|
---|---|---|---|
ポピっこももちゃん | 980円 | 931円 | 1,980円 |
ポピっこきいどり(年少向け) | 980円 | 931円 | 1,980円 |
ポピっこあかどり(年中向け) | 1,100円 | 1,045円 | 1,980円 |
ポピっこあおどり(年長向け) | 1,100円 | 1,045円 | 1,980円 |
料金比較として「こどもちゃれんじ」の金額も一緒に掲載してみました。
こどもちゃれんじは幼児用教材の中では平均的なランクの教材ですが、それに比べると幼児ポピーは約半額という驚異のお値段です!
確かに「こどもちゃれんじ」のようなおもちゃやDVDはついて来ませんが、特別教材や思考力を伸ばしていける教材が標準で付いているのはかなり嬉しい点ですよね。
お子様の思考力(考える力)を伸ばしていきたいと思っていても、「でもうちの子には難しそうだから…」といって諦めていた方はぜひ試してほしい教材です。
入会時期によってはお得なキャンペーンも実施!
幼児ポピーに入荷するなら入会した人全員にプレゼントがもらえるキャンペーンが開催されている時期がオススメです!
幼児ポピーの全員プレゼントキャンペーン
入会者全員プレゼントキャンペーンでは例えば以下のようなプレゼントがもらえます。
こちらは、おでかけの際にぴったりの「ポピーまちたんけんレジャーシート」!
90cm×90cmのサイズでシートにはポピっこのキャラクターたちが町探検をしている様子が描かれています。
もし気に入ったプレゼントの場合は早めに無料お試しセットを申し込みして検討をしてみましょう!
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
幼児ポピーと他教材の比較記事・口コミ記事はこちら!
「幼児ポピーも気になるけど、他の教材も気になる!」という方は、以下の他教材との比較記事をぜひご覧になって下さい。
まず以下は主要教材との比較記事です。
また以下は幼児ポピーの英語教材「ポピーキッズイングリッシュ(Kids English)」の詳細記事です。
幼児ポピーの口コミ・評判からみた「教材がおすすめできる方」
幼児ポピーの口コミ・評判を見てきましたが、内容をまとめて見ると、以下のような方に幼児ポピーは向いていると言えます。
- 親子のふれあいを通して育てたいという方
- 子どもに挫折することなく学ぶことの楽しさを教えたい
- 優しい心、がまんする力なども育ててあげたい
- おもちゃではなく、ワークで学習をさせたい
- できるかぎり料金を抑えたい
この3つがぴったり合っているのであれば、幼児ポピーをまず第1の選択肢として教材選びをしていくといいと思います。
ただ、こどもちゃれんじのようなおもちゃはありませんので、その辺りがお子様にハマるかどうかが一番のポイントになっていくでしょう。
幼児ポピーは無料体験ができます!
幼児ポピーは無料体験ができるようになっていますので、教材が気になった方はぜひ申し込みをしてみて下さい!
教材のボリュームもありますので、お子様と一緒に実際にお試し体験をしてみて、合う合わないを確かめてみるといいですよ。
学習内容やキャラクターにハマるはまらないなどを見分けることもできますので、ぜひ利用してみて下さい!
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
時期によっては1ヶ月からの入会が可能になるキャンペーンも実施!
幼児ポピーは通常、退会する際は2ヶ月前までに退会の手続きをしないといけませんので、最低3ヶ月は受講する必要があります。
ただ入学シーズンなどのタイミングで1ヶ月からのお試し入会が可能なキャンペーンが行われている事があります。
幼児ポピーは1ヶ月980円からの料金と金額的にもリーズナブルですので、お試しセットではなく、実際の教材を体験してみから検討をしてみるのも悪くはないでしょう。
幼児ポピー(あかどり・あおどり他)の口コミ・評判・感想まとめ。いまいちという悪評は本当?:まとめ
今回は幼児ポピーについて、実際に利用した方の口コミ・感想ももちゃん、きいどり、あかどり、あおどり、それぞれの教材内容などを見てきました。
記事の内容からお分かりになったと思いますが、幼児ポピーのボリュームは口コミで言われるほどボリュームが少ないわけではありません。
難易度は標準よりもやさしめになっていますが、それはポピーの方針自体が「学ぶことの楽しさを知ってほしい」という点にあるからです。
月刊ポピーは50年近い実績のある教材ですから、その辺りに関しては研究もしており、お子様にどんな教育が必要なのかということを熟知しています。
10年にわたる検証からもポピーの教育が脳の活性化につながっていると実証されていますので、安心して利用できる教材と言えるでしょう。
ただ先ほどもお話しましたが、どちらかというと座ってじっくりと取り組む教材になるので、そこが合うかあわないかはしっかりと見極めてあげましょう。
まずは無料でお試し体験ができますので、こちらを利用するといいでしょう。
無料資料請求で体験セットがプレゼント!
ただワークに向かうことができない場合は、無理をしてしまうと逆効果となってしまって勉強嫌いの子になってしまう可能性もあります。
そんな時は無理をせずに他の教材などの利用も考えていきましょう。
大事なのはお子様にあった教材を選んであげることです。
この時期の教材はたくさんありますので、必ずお子様に最適のものがあるはず!
正直な話をしますと、お子様が将来伸びていくかどうかは、「この時期にどれだけお子様にぴったりの教材を見つけてあげることができたか?」にかかってきます。
この時期は人生のなかでもかなり伸びしろがある期間。
ここで間違った教材を選んでしまうと、それだけお子様が伸びていく時間が減っていってしまいます。
今回紹介した「幼児ポピー」以外にもたくさんの教材が揃っており、こちらの「難しい幼児通信教育の選び方を徹底解説!レベル別通信教材比較」の記事では幼児向けの通信教育教材をレベル分けをして各レベルごとに詳細の解説をしています。
ほとんどの教材が無料体験や無料資料請求ができますので、ぜひいくつかの資料請求や無料お試し体験キットを取り寄せてお子様にぴったりの教材を見つけてあげて下さい。
この時期の時間はいっぱいあるようで、実はすぐに過ぎていってしまいますので、なるべく早めに行動をして、最高の教材を見つけていきましょう。
今回紹介した幼児ポピーも教材としてはとても優秀でバランスがとれたものなので、ぜひ無料お試しをしてみて下さい!
無料資料請求で体験セットがプレゼント!