そんな悩みにお答えします。
- スマイルゼミの概要について
- スマイルゼミを幼児(年長)が体験してみたレビュー
- スマイルゼミの先取り学習の効果について
- スマイルゼミの先取り学習がおすすめな点
最近は小学校に上がる前に先取り学習をする家庭も増えてきてますね。
実際に私の周りのお友達に聞いてみると、子どもが年長さんで小学校に入った時のために先取り学習を始めたという方も何人かいます。
最近は「RISU算数・RISUきっず」などの先取り学習を目的とした通信教育なども出てきていますよね?
「RISU算数・RISUきっずの先取り学習は効果ある?内容は難しい?簡単?」の記事で詳細を解説していますので、ぜひご覧になって下さい。
このように以前に比べると格段に「先取り学習」に対する意識も高まっているようです。
そして先取り学習用の通信教育教材として最近人気なのが「スマイルゼミ」!
勢いがすごくて、利用者がぐんぐんと増え続けているんですよ!
スマイルゼミは幼児(年中)から学習ができるようになっているんですが、年中コースは「簡単」「物足りない」という口コミを見かけたりします。
スマイルゼミが物足りないという口コミは「スマイルゼミは物足りない?課題が少ない?実際どうなの?口コミなどで検証」の記事で紹介していますので、ぜひご覧下さい。
そのため、先取り学習をする方も結構いるのですが、実際スマイルゼミの先取り学習がどうなのか?という点について解説していきます。
今回は実際に年長のお子さまにスマイルゼミの小学生コースを受講させていている、ママ友のえっちゃんに話を聞いてみました!
先取り学習に関心がある方、スマイルゼミの先取り学習をさせてみたいと考えている方に参考になりますので、ぜひ最後まで読んで下さい。
Contents
- 1 スマイルゼミを幼児が先取り学習した効果は?
- 2 スマイルゼミを幼児が先取り学習した体験レビュー
- 2.1 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー1:先取りをしようとしたきっかけは?
- 2.2 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー2:実際先取り学習してどうだった?
- 2.3 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー3:スマイルゼミで先取りする際のQ&A
- 2.4 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー4:実際のワーク画面を紹介!
- 2.5 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー5:スマイルゼミを利用して良かったことは?
- 2.6 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー6:スマイルゼミのいまいちな点は?
- 2.7 スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー7:スマイルゼミでも先取り学習のおすすめ点
- 3 スマイルゼミで幼児から先取り学習した人のSNS上の口コミ
- 4 幼児期にスマイルゼミで先取りする際の注意ポイント
- 5 スマイルゼミの先取り学習をおすすめする方は?
- 6 スマイルゼミを幼児(年長)が先取り学習した体験レビュー!その効果は?【口コミ】
スマイルゼミを幼児が先取り学習した効果は?
まずスマイルゼミは先取り学習をする効果があるのか、問題なく先取り学習ができるのかどうかについてのまとめをしていきます。
簡単に結論をまとめてみると以下の通りです。
- 年長が小学1年の先取りをするのはおすすめ!
- それほど無理なく小学校の先取り学習ができる
- ひらがなや数の練習もあるので安心
- 学力以外にも自信や主体性も身につく
- 無理が出てきた場合はやめる検討も必要
実際に体験した話を総合すると、年長さんであるなら幼児であっても小学校1年の学習には十分ついていけます。
生まれた月やお子様のレベル等によっても先取り学習が合っている合っていないがあるかもしれませんので、その点は注意して下さい。
スマイルゼミの概要
ここで簡単にスマイルゼミ(小学生コース)の概要も解説しておきますね。
[jin_icon_information color=”#f4d475″ size=”25px”] スマイルゼミ(小学生コース)の基本情報
対象学年 | 小学校1年生~小学校6年生 |
---|---|
受講料金(月額) | 標準コース:3,278円~ 発展コース:3828円~ |
オプション(月額) | 英語プレミアム HOP・STEP:748円 英検コース:3278円 |
タブレット料金 | 9,980円 |
タブレット安心サポート | 3,960円(年額) |
資料請求するとお得に入会できます!
スマイルゼミの料金については「スマイルゼミの値段を解説!一括払いと月払いの年会費の料金表」の記事でまとめていますので、こちらもぜひご覧になって下さい。
スマイルゼミを幼児が先取り学習した体験レビュー
それではここからは、ママ友えっちゃんに登場してもらって話を聞いていきます。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー1:先取りをしようとしたきっかけは?
まずは幼児(年長さん)という段階でスマイルゼミで先取り学習しようと思ったきっかけを聞いてみました。
我が家にはお兄ちゃんがいるんですが、小学校に上がる前は他のやさしめの教材を使ってました。
教材自体はお兄ちゃんもお気に入りで毎月ワークもちゃんとやってたんですけど、ところが小学校に入ると周りにできる子が沢山いたらしいんです。
中にはカタカナも全部書けるという子もいて、それでお兄ちゃんが周りと比べて自信をなくしちゃって…。
そのため長女の場合は年長になったタイミングで入学後に自信をなくすことがないように、小学1年生の内容を先取り学習させたいと思ってました。
なかなか先取り学習ができる教材はなかったんですけど、ネットの口コミで
「スマイルゼミの先取りやってます」
という内容をいくつか見かけたので、スマイルゼミを選びました。
特に決め手となったポイントは以下のような口コミです。
- 紙媒体の教材よりも子どもが自発的に取り組んでくれる
- 派手な演出やキャラクターで興味を惹く教材でない
- 演出が上手く、勉強とのバランスも良い
- 塾に通わせるよりもコスパが良い
中には「物足りない」、「ボリュームが少ない」といった口コミもあったのも事実です。
ただ私の場合は年長の娘用の先取り学習が目的だったので、逆にそれくらいがちょうど良いかもと、むしろ後押しポイントでもありました。
スマイルゼミの悪評・マイナスの意見は以下の「スマイルゼミは最悪の声やデメリットが多い?悪評・酷評の理由を調査」でその真実について解説をしています。
資料請求をすると無料体験会の招待券がもらえたので、娘と一緒に体験会に参加。
体験後、娘の口から「やりたい!」と言ってきたので受講することに決めました。
資料請求するとお得に入会できます!
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー2:実際先取り学習してどうだった?
それでは次に、実際に幼児がスマイルゼミで先取り学習してみてどうだったかを聞いていきましょう。
長男のこともあって先取り学習を始めてみようと思いましたが、最初は不安な気持ちが大きかったのが正直なところです。
ただ実際にスマイルゼミでの先取り学習を始めてみるといろんな変化が起きてくるようになりました。
- 自分専用のタブレットということで夢中になって取り組み始めた
- 自分から自発的に勉強をするようになった。
- 自分に自信を持てるようになった
スマイルゼミを始めたのは「先取り学習をさせて、周りに遅れをとらないように」というのが当初の目的でした。
ただ実際に始めて良かったのは娘の学習に対する姿勢が大きく変わったことの方ですね。
それまで「早く勉強しなさい」と声をかけることも多かったですが、最近は自分からタブレットを取り出して自分で勉強するようになりました。
それに、やればやるだけ学習効果もあるのも実感します。
当初は正しく書けない字もありましたが、今ではすらすらと書けるようになってきました。
それにこれは最近になってから実感したことですが、やはり周りの子たちよりも先取りしている分、自信にもつながっているようです。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー3:スマイルゼミで先取りする際のQ&A
次に幼児のスマイルゼミ先取り学習について、ちょっと気になる点をいくつか聞いてみました。
ひらがなが読める、数が数えられる程度の基礎学力があれば大丈夫ですよ。
ひらがなが書けなくてもスマイルゼミの学習でひらがなを書く課題もあります。
復習もできますので、すぐに読み書きができるようになるはずです!
スマイルゼミは幼稚園・保育園の年長でも小学生1年生コースが先取り学習できるようになっています。
- 音声での読み上げ
- 漢字もほとんど使われてない
- 子どもが楽しめるような動画
- 理解を助けてくれるガイダンス
こういった工夫がされているので、無理なく先取りができるはずです。
やはり多少はサポートが必要になってきます。
ガイダンスもありますが、それでもわからない部分は説明をしてあげたりと、臨機応変に対応してあげた方がいいですね。
うちの娘は6月生まれだったので先取り学習も問題ありませんでした。
早生まれの場合はお子様によっては先取りが合わないかもしれないので注意が必要ですね。
ただ早生まれの場合でも文字や数がある程度理解できていて、ママ・パパのサポートができるのであれば大丈夫じゃないかと思います。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー4:実際のワーク画面を紹介!
実際のワーク画面もいくつか紹介してもらいましょう。
スマイルゼミのワーク学習
小学校1年生で習う漢字もどんどん覚えていきます。
こちらは時計の針の読み方のワーク。
これは複数のたし算の問題を時間内に解くというタイムトライアルのワークです。
少し頭を使う問題も出てきます。
こちらは標準で学べる英語学習のワーク。
次々と表示されるカードと一緒にタブレットから出る発音に合わせて単語の発音をしていきます。
そしてこちらがオプションの「英語プレミアム・HOPコース」のワークです。
アルファベットの歌が流れ、文字や単語が覚えられるようになっています。
イラストなどと連動して、わかりやすく英語が学ぶことが可能です。
こちらは娘がとても興味を持って学んでいた「とりのすづくり」
家の軒下につばめが巣作りする様子を学べます。
どのワークも楽しくでき、また一度学んだワークは何度でも復習ができるようになっているので、確実に力が付いていることを実感しています。
スマイルゼミのワーク以外の画面
ここからはワーク以外のアプリやゲームなどの画面になります。
スマイルゼミではスターポイントというシステムがあって、このポイントを集めるとアプリやミニゲームを楽しむことができるんです。
こちらは自分だけのアバターを作成できる画面。
毎日勉強したらこのアバターが表彰されるので、半分はこのために頑張ってます(笑)。
イベントもたくさんあって、子どもが飽きない工夫がたくさんあります!
こちらはミニベーム。
画面上で玉を転がして、赤いボタンを押すゲームです。
単純なゲームですが頭の体操になっています。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー5:スマイルゼミを利用して良かったことは?
スマイルゼミで先取り学習をした際、ワーク以外にも何かポイントや良かった点を聞いてみました。
- コスパが良い
- 自動丸付け機能
- 専用アプリでやりとりができる
簡単に説明していきますね。
コスパが良い
コスパに関しては他の教材に比べると高めかもしれませんが、これだけの内容が学べてこの値段であれば、かなりコスパは良い方です。
- 主要教科
- 英語講座
- プログラミング
これだけの内容が配信されますので、教室に通わせることを考えると圧倒的に受講料は安くなり、お得感を感じます。
自動丸付け機能
また先取り学習用にタブレット教材を選んで正解と思った大きな理由は自動丸付け機能が付いている点です。
はっきり言ってこれがない紙教材は使う気にならなくなります!
いちいち解答を見て丸付けをするのは何気に時間がかかりますし、地味に親のストレスになっていきますよね?
スマイルゼミでは全ての問題が自動丸付け対応になっているので、そういった負担もなくなります。
専用アプリでやりとりができる
またスマイルゼミでは、LINEのようなチャット形式で学習の進捗状況が確認できるようになっています。
子どもの苦手部分もわかりますし、学習後でないとゲームで遊べないように設定がされていますので、そういった点でも安心です。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー6:スマイルゼミのいまいちな点は?
逆にスマイルゼミの悪い点も聞いてみました。
- 配信内容の不具合が発生する場合がある
- タッチペンの先端が摩耗しやすい
1つずつ説明します。
配信内容の不具合が発生する場合がある
スマイルゼミで学習を開始するときに学習リストが作成されるのですが、このタイミングでフリーズしてしまうことがあります。
基本的に再起動で解決するので問題ないのですが、スマイルゼミ側に問題がある場合があり、再起動しても直らない事が1度ありました。
またサポートセンターは電話で丁寧に対応してくれるので、特に問題などは感じていません。
タッチペンの先端が摩耗しやすい
もう1つのデメリットは、標準でついているタッチペンの先端が摩耗しやすくなっていること。
これはタブレットの仕様上仕方がないかもしれませんが、使い方によっては先端が欠けたりもするので丁寧に扱う必要があります。
ただ、ペンそのものを購入すると3,000円ほどしますが、替芯なら1本300円ほどで変えますので、そこまでの負担じゃないです。
スマイルゼミを幼児が先取りした体験レビュー7:スマイルゼミでも先取り学習のおすすめ点
最後に今、幼児のお子様をお持ちでスマイルゼミの先取り学習を考えている方に向けて気をつけることは何かないか聞いてみました。
もし小学校入学前に学力面で備えをしておきたいのであれば、スマイルゼミでの先取り学習はとってもおすすめ。
ちなみに長男は算数特化教材の「RISU算数」とZ会も受講していたので、娘にも同じ問題をやらせてみましたが、結果としてはそちらはちょっとレベルが高すぎたようです。
私の娘は現在保育園の年長クラスに通いながら先取り学習をしました。
現在小学校1年生ですが1人でどんどんと学習を進めていってます。
それに、もちろん勉強ができる子どもに育っていってほしいですが、それ以上に
- 子どもの主体性
- 学ぶことの楽しさ
- 自信を持ってくれた
こういった事を学んでいってくれた事が親としてはとっても嬉しいです!
確かに先取り学習は賛否両論がありますし、心配もあるかもしれません。
ただスマイルゼミなら子どもが楽しく学べるような工夫や仕組みが沢山ありますので、ぜひ一度試してみてほしいです。
資料請求するとお得に入会できます!
スマイルゼミで幼児から先取り学習した人のSNS上の口コミ
ここでちょっと他のスマイルゼミで幼児から先取り学習している方の声をSNSや5ちゃんねる(5ch)から紹介します。
先取りをしてよかったという方の意見、先取りをして失敗したという方の意見などまとめていますので、ご覧下さい。
幼児から先取り学習してよかったという意見・口コミ・感想
まずは、スマイルゼミで幼児から先取り学習をして良かったという方たちの口コミや感想です。
#スマイルゼミ 5月の講座が配信されました!1つ学年上の年長コースを先取りしていますが、今のところ親のサポートなく1人で学習できています。
30分ぐらい一人で黙々と学習してくれているので、その間に私は英字新聞を読む時間が作れるようになった😁✨ pic.twitter.com/jfok5l03r9— ニャンチュウ😸元英語専門塾講師×おうち英語×知育 (@Nyanchu2gou) April 30, 2020
スマイルゼミが小学生向けのコース(1年先取り)に切り替えになって、娘はとても喜んでいますね。お勉強のあとのゲームがあるし、学習内容もひたすらひらがなを書くとかじゃなくなって楽しくなったみたい。良かった良かった。
— ひいちゃん (@hichan_ce) March 18, 2020
スマイルゼミ、先取り学習をさせたかったので1つ学年上の年長コースにしてみたけど、今のところ問題なくできています👍
スマイルゼミを申し込む前はひらがなとかを手取り足取り教えてたけど、もはや親の出番はなさそう…😅
来月から始まる英語プレミアムも楽しみ🎵 pic.twitter.com/I6qEkZBBKy
— ニャンチュウ😸元英語専門塾講師×おうち英語×知育 (@Nyanchu2gou) April 22, 2020
スマイルゼミ
5月の配信されて気分リフレッシュ
こっちからやらないの?って聞かなくても
自分でどんどんやるし
現在年長で小1先取りしてるけど行き詰まる要素もなく
英語プレミアムにしてもいいかなって思ってみたり#スマイルゼミ pic.twitter.com/YExXJbIbdL
— トミカKIDS (@tomika103ka) April 27, 2019
幼児からの先取り学習のデメリット・否定的な口コミ
続いて先取り学習に否定的な意見や、先取り学習のデメリットも掲載しておきますね。
うちはふたりとも1学年上をやってて、息子は楽しそうだけど娘はちょっと大変そう。あとはオプションの発展コースだなあ、問題数がそんなに多くなるわけじゃないけど、難しい問題は出てくるよ
— マシマロあーや (@saa_ya) April 5, 2019
早く教え込もうとして先取りしても、遅かれ早かれ壁にぶち当たるよ。
小学1~2年は楽勝でも、3年生あたりから急に勉強が難しくなるし、宿題も増えてくる。
下校時間が遅くなって習い事や放課後の遊びとの時間の取り合いなので、
上の学年の教材を先取りする時間的・精神的余裕がなくなってくるよ。引用:5ちゃんねる
小5になって難しくなって本日のミッション30分ぐらいかかるようになったが…毎日やってる。
あと小5から難しい!!など言うようになった。
だから時々、一緒にやってる。引用:5ちゃんねる
口コミを見てみると、3年生ぐらいから
「ちょっと難しくなってきた」
「急に難しくなってきた」
というような声が大きくなってくるみたいですね。
幼児期にスマイルゼミで先取りする際の注意ポイント
今回は幼児期のスマイルゼミでの先取り学習という点にスポットを当てています。
実際の体験談や口コミから、この時期での先取り学習というのはある一定の効果があるということがわかってきました。
一方で先取り学習に対するマイナスな意見も十分に検討していかないといけない点です。
実際として3年生あたりから問題のレベルも徐々に高くなっていきますので、学習についていけないという子も実際に出ています。
小学校1、2年生の時はそこまで難しい学習内容があるわけではありませんので大きな問題が発生することも少ないでしょう。
ポイントは小学校高学年からの学習についていけるかどうかという点。
1つ覚えておいた方がいいのは、スマイルゼミの先取り学習は一度先取り学習をした場合は、他の学年への変更ができないということ。
5ちゃんねる(5ch)では以下のような口コミがあります。
スマゼミは途中の学年変更はできないから、先取りするとずっと上の学年のをやる事になる。
場合によってはどこかのタイミングで入会し直す必要が出てくるかも。引用:5ちゃんねる
スマイルゼミでは受講している学年の変更ができないため、先取りした場合、
- 本来の学年に戻すことはできない
- 本来の学年になるまで休会することもできない
- 希望する際は、一旦解約して再入会する必要がある
- その際は再度タブレット代の支払いが発生する
上記の通りとなり、金額的にも損をしてしまうことになります。
これだけでも1万円以上の損になってしまいますので、その辺りも検討をした上で、先取り学習をするか、学年通りに受講するかを決めていきましょう。
こちらの「【悪評あり】スマイルゼミ幼児コースの口コミ・レビュー・感想まとめ」ではスマイルゼミの幼児コースを受講した方の口コミまとめがありますので、こちらも参考にしてみてください。
スマイルゼミの先取り学習をおすすめする方は?
これは個人的な意見ですが、私自身としてはそこまで先取り学習に関しては推薦はしていません。
小学生高学年になっていけば難しい問題が増えていきますので、幼児から小学校低学年の内はできるかぎり、
- わかる
- 嬉しい
- 楽しい
というような勉強に対する良いイメージを抱かせてあげるのがいいと考えています。
難しい問題を与える事によって勉強に対する悪いイメージが付いてしまうと、一生そのイメージが頭の中に残っていってしまうでしょう。
ただ今回の体験談のように、先取り学習にうまく対応できればお子さまが自信を持つことができるというのは事実です。
小学校に入った際というのは子どもにとっては大事な時期ですので、この時期に勉強に対する自信を持っていくことは悪いことではありません。
「自信をなくさず、元気に勉強をしていってほしい」という方は、お子さまと良くコミュニケーションを取りながら先取り学習をしてもいいでしょう。
ただ少しでも無理があると感じたら一旦解約や他の教材への乗り換えなども検討するようにしてください。
スマイルゼミの場合その分コストがかかってしまう可能性があるので、ママ・パパとしては
「もったいない」
という気持ちが先行してしまい、引き伸ばしにしたいと思うでしょうが、それが逆にお子さまに対して悪影響となってしまう可能性もあります。
スマイルゼミの先取り学習の申し込み方法
ここでスマイルゼミでの先取り学習の申し込み方法を解説します。
- 「スマイルゼミ公式サイト」で「入会のお申込み」を押す
- メールアドレスを入力し、「同意のうえ、手続きを開始」を押す
- スマイルゼミから送信されたメールのURLにアクセス
- 必要事項・支払い方法を入力して申し込み完了
この流れ自体は通常の申し込み方法と同じですが、先取り学習をする際はお子様の生年月日と受講コースを以下のように選択します。
お子様の誕生日:実際の誕生日
受講希望するコース:先取り学習したいコース
こうすると受講コース選択すると画面に
「入会希望コースとお子様の現在の学年が一致していません。このまま入会を進めてもよろしいですか?」
と注意内容が表示されます。
この時、「OK」を押せばそのまま手続きができるようになっています。
まずはスマイルゼミの資料請求をしよう!
またスマイルゼミに申し込みをする際は、必ず資料請求をしてから申し込みをするといですよ。
無料資料請求をすると、スマイルゼミの詳しい資料一緒に以下のものももらえます。
- 入会時、特典がもらえるキャンペーンコード
- 無料体験会のお知らせ案内
特に無料体験会に参加してからスマイルゼミに入会すると、なんとタブレットが破損したときに使える「タブレット安心サポート」に無料で加入ができるようになるんです。
詳しくは以下の「スマイルゼミ申し込み方法を解説。一番安く、お得な入会方法は?」で、最もお得にスマイルゼミに入会する方法を解説しています。
スマイルゼミの資料請求は、以下から可能です。
資料請求するとお得に入会できます!
スマイルゼミでは2週間の全額返金保証実施中!
また現在スマイルゼミでは自宅で2週間じっくりとタブレット学習を体験できる、2週間の「全額返金保証」を実施しています。
スマイルゼミは最低契約期間が12ヶ月となっていますが、今なら万が一子どもに教材があわなかった時も最低限の負担で解約が可能です。
ぜひこの機会にスマイルゼミを試してみてはいかがでしょうか?
スマイルゼミを幼児(年長)が先取り学習した体験レビュー!その効果は?【口コミ】
今回は幼児のスマイルゼミ先取り学習について、実際の体験談を元にお話をしてきました。
もう一度まとめて見ると以下の通りになります。
- 年長が小学1年の先取りをするのはおすすめ!
- それほど無理なく小学校の先取り学習ができる
- ひらがなや数の練習もあるので安心
- 学力以外にも自信や主体性も身につく
- 無理が出てきた場合は、やめる検討も必要
記事の内容や実際に先取り学習をしている方の口コミを読んでいただいてお分かりになったと思いますが、スマイルゼミの先取り学習は一定の効果があります。
小学校に入学した際を想定し、無理のない先取り学習をするということはお子様の自信にも繋がりますので、一度検討をしてみるといいでしょう。
ただ学年が上になるにつれて難易度も高くなっていき、学校での宿題も増えて逆に負担になってしまう可能性もあります。
もしお子さまにとって負担がかかるようであるなら、一旦先取り学習を止めるようにしましょう。
スマイルゼミは無料で資料請求ができますので、まずはこちらを利用して特典がもらえるキャンペーンコードをもらったり、無料体験会に参加してみてください。
資料請求するとお得に入会できます!
今回はタブレット教材のスマイルゼミでの先取り学習について考えてきました。
他の先取り学習教材としては、本記事内でも少し紹介した算数特化のタブレット教材「RISU算数」があります。
気になる方はぜひこちらも検討してみて下さい。
以下の「RISU算数・RISUきっずの先取り学習は効果ある?内容は難しい?簡単?」の記事で、RISU算数についての概要や、科目特化の先取り学習に対しての考えも解説しています。
またタブレット型教材は親の丸付けなどの負担がなくなりますが、記述力や国語力を伸ばしたいとうい場合はやはり紙タイプの教材の方が有効となります。
以下の「5歳児向け(年長)の幼児通信教育おすすめランキング&比較」の記事では年長向けのおすすめ教材ランキングを解説していますので、ぜひこちらもご覧下さい。
この時期の学習教材は沢山ありますので、お子さまにぴったりの教材がかならずいくつかあるはずです。
中には紙タイプの教材があるお子さまもいるでしょうし、タブレット型の教材が合うお子様もいます。
無理やり紙タイプの教材をやらせようとして拒否をされてしまい、「勉強やりたくない、勉強きらい!」となってしまったら元も子もありませんよね。
スマイルゼミはお子さまの「勉強をしたい!」という気持ちを引き出してくれ、自主性や自信をつけてくれる教材です。
体験会では小学生向け講座、幼児向け講座の体験ができるので、ぜひお子様にぴったりのコースを見つけてあげましょう。
資料請求するとお得に入会できます!